片付け
ビンテージと言うには少々古さが足りないみたい。 『ねぇねぇ、昼間の用事が終わったら、あのリサイクルショップに行こうよ』 と、すずめが言ってきた。 とあるリサイクルショップの片隅に、オールド・ノリタケのティー(日本茶)セットが置かれていた。 その…
今年も郵便の転送サービスを申し込んだ。 毎年12月になると行っている行事のようなものだ。 狸家は何度か引っ越しをしているため、このサービスが便利だ。 引っ越したときには住所変更の手続をしているが細かい物は忘れていたりする。 そこで転送を申込んで…
おもち一家が帰省してきていた。 おもちが我が家に残していった荷物の中に古いカセットテープがあった。 学生時代に友人のテープを借りてデジタル音源化する約束をしたまま時が経ったものらしかった。 『カセットテープの音源を取り込むヤツ持っていたよね?…
おもち一家が帰省してきた。 この正月に、こちらの家族にも、こどもが生まれたので孫が二人になった。 今回は10ヶ月になったので、色々なものに興味が出てきた。 積み木が好きだと言うので積み木を用意することにした。 この積木、実は狸が幼少の頃に使って…
メルカリの調査によると『日本の家庭に眠る製品の価値』は44兆円になるそうな。 狸の家にも先代から残された骨董品(というか、ただ古いだけの物も)がたくさんある。 自分自身も物の始末を考えないといけない歳になってきて、すずめに手伝ってもらいながら少…
不用品処分をするときに、最近は気になるのが個人情報だ。 デジカメや PC 間のデータ移動などには、メモリーカードや USBメモリーを使っていたが、これらは物理的に壊すのは簡単なので、あまり問題ない。 もう少し大事にとっておくデータは CDROM や DVD に…
すずめと部屋の大掃除をしていた。 引っ越して長いあいだ使っていない物を処分したり、欲しい人にもらってもらったり。 季節モノは引っ張り出してきて日光浴させたり。 そんなことをしていたら部屋中にモノが散乱してしまった。 狸の亡父ならば『えらいこっ…
家の掃除をしていた。 CORELLE のお皿が出てきた。 世界初の欠け・破損に耐性があるガラス製食器として、1970年にアメリカで誕生した。世界50か国以上に輸出されているそうだ。 www.corellebrands.co.jp 我が家のものは、そこまで古くないが20年以上使われて…
すずめが先代から譲り受けた数々の、キッチン用品の整頓をしていた。 『このナイフの外箱は、もう捨てても良いかなぁ?』 と、見せてくれたのは『WUSTHOF(ヴォストフ)SOLINGEN(ゾリンゲン)』のステーキ用ナイフセットだった。 『へぇ〜、こんなモノを買ってい…
夏休み。 にゃんこ一家が急に来れなくなったので、家の片付けをすることにした。 すると、にゃんことおもちが小学生の時に使っていたピアニカが出てきた。 jp.yamaha.com 実は狸は、ピアニカを演奏した記憶が殆どない。1960年代から日本に製品として存在する…
エアコンの掃除をした。 と言っても狸が汗を流したわけではない。 フィルターは付いているが、いわゆる『お掃除ロボット機能付き』エアコンの我が家。 購入後フィルターの掃除すら、せずに済んでいるが、さすがに10年以上使っていると、お掃除ロボットの手が…
すずめの実家でのハナシ。 先日、すずめが実家の掃除をしたあとにお湯を使っていたら『急にお湯が出なくなった〜!』と、連絡があった。 駆けつけて集中リモコンを見ると『エラー161』なる表示が出ていた。これで3回目くらいかもしれない。 パソコンでもエラ…
靴磨きをした。 昨(2021)年10月に購入した Dr.Martin のビジネスシューズが通算40万歩を数えた。 しばらく掃除をしていなかったので靴磨きをすることにした。 狸がこどものころ実家では靴を磨くのは母親の役割だった。 サラリーマンで営業畑の父は革靴を下駄…
確定申告のお知らせのハガキが来たので。 『そろそろやらなきゃなぁ』と思っていたら、新型コロナのオミクロン株の影響で大阪も、まん延防止措置の適用地区になってしまった。 週末に遊びに行ったりもしにくい状況になったので、家に籠もって確定申告をする…
狸家の掃除機はDyson社のスティック型コードレスクリーナー、DC62型だ。 大阪に転勤になった後、重たい本体を引きずるのが大変なのと、コードが邪魔なことから、性能的にはミニマムだがスティック型コードレスクリーナーに転向した。 戸建てからマンションに…
我が家の掃除機は Dyson の DC62 というスティック型のコードレスだ。 その前はElectroluxのものを使っていたが、バッテリーが弱ってきたことに加えて『ベッドやソファの下に、ヘッドが大きくて入らない』という、すずめの声に応えて数年前に買い替えた。 標…
先日、狸の父の祥月命日を迎えた。 歴代、あまり真面目な檀家ではないので、我が家は父の代のときも月命日は御参りしていなかったので年に一度の御参りだ。 その父が亡くなって、もう26年になる。そう言う狸も、69歳で早逝した父の歳に近づいてきた。 父の命…
すずめが食器洗い乾燥機を買おうかどうしようかと迷っていた。 ああでもない、こうでもない、と随分迷って梅田の大規模家電店にも足を運んで、実機を見にも行ったし、説明員さんの話も聞いた。 予算やレイアウトも考えて、食洗機の型紙も作って置き方も考え…
狸の実家には、ふかふかの座布団が何枚か有った。 いわゆる『お客様用座布団』というやつだ。そのなかでも特に立派なのが『お坊様用』だった。 実家を整理したときに一般用?の薄い座布団は処分してしまったが、あまり使っていない座布団は残してあった。 洋…
以前、実家を整理していたら、布団をそのまま包めるくらい大きな、唐草文様の風呂敷が出てきた。 また、最近すずめの実家の掃除を手伝っていたら、旧狸家のものよりは小ぶりの、同じ文様の風呂敷が。 唐草文様の風呂敷と言うと、こそ泥が風呂敷に盗品を包み…
すずめと、たま〜に行く古本屋にでかけたときのこと。 その古本屋のすぐ近所の建物が解体中だった。 巨大なカニのハサミみたいな作業機械で、コンクリートをバリバリ噛み砕いて行く最中のようだった。 日本は爆破破壊ができないから解体も地味に行われる。工…
狸は2025年の大阪万博をとても楽しみにしているが、これは1970年の日本万国博覧会EXPO70のこと。 狸世代の方は実際に会場まで足を運ばれた方も多いと思う。狸は万博が有ったころは北摂に住んでいたので、より身近に感じている。 亡母が何らかの万博ボランテ…
すずめと千里中央に買い物にでかけた。 せんちゅうパル南側の4階、ダイソーの前から見るとセルシーがガランとしていた。グーグル・マップでは、すでに『廃墟』になっているから驚きだ。 『跡地』『廃墟』と書かれているが、まだ建物は建っている。 しかしエ…
リビング・ダイニングのシーリングライトをLED化することになった。 ちょっとした模様替えのついでに、前から気になっていた蛍光灯の直径の大きなシーリングライトを小ぶりなLEDのものに更新した。 リビング・ダイニングは別れていないが天井の中央に火災報…
フィルム写真をデジタル化する話ではなくデジタルカメラで写真を写す方の話だ。 最近、狸は(すずめも同じく)写真を写すときは、ほぼiPhoneで、ごくたまに少し古めのコンデジか同じくデジイチを使っている。みなさんも同じような感じだろうか。 フィルムカメ…
ビデオの整理の続き。 昨日想像していた千円札の束は羽が生えて飛んでいってしまった〜! 2本目のビデオをDVDに焼こうとした。ビデオの長さは95分くらい。DVD1枚に焼くには問題ない。レコーダーの『ぴったり録画』機能を使って画質がそこまで落ちないように…
ビデオの整理の続き。 結局回り回って、MiniDVビデオカメラで再生⇛DVDレコーダーで直接DVD化、という手順を踏むことにした。 狸家にDVDレコーダーが有るには有るが、2002年頃のこれまたヴィンテージなパナソニック製。デジタル信号をそのまま入力できるDVDレ…
MiniDVをDVD化する話の続き。ケーブル類も揃ったし接続を試みる。 MiniDVビデオカメラ⇛IEEE1394⇛ファイヤーワイヤー⇛MacBookだ。 チョット心配された中国製バルク品のIEEE1394(4Pin〜9Pin)とApple純正のFirewireアダプタも問題なくつながり、ビデオカメラとM…
『ToLoT』に写真集を発注した。 https://tolot.com/ B6版の写真集には63枚(表紙の写真を含む)の写真を入れることができる。写真が多すぎると選ぶのが大変だし、少ないともったいない。 一冊にまとめやすいテーマを選んで、シリーズ化してみることにした。狸…
MiniDVをDVD化する話の続き。 ラッキーなことに狸のPCはMacBookで、ThunderBolt端子は最初から装備されている。 と言うことで、IEEE1394端子を追加する「ThunderBolt- FireWireアダプター」とIEEE1394ケーブル(4pin-9pin)を組み合わせることでMiniDVビデオ…