120歳まで生きるとすると?

「まだ人生半ばじゃん」と気付いたいま、 120歳まで健康で退屈しないためには何をすればいいのだろう? そんなことを一記事500文字くらいで書いていこうと思います

狸、ワクチン接種する

ついに新型コロナワクチンの1回目接種に行ってきた。3300万人の仲間入りだ。

6月21日に接種券が届いた。

6月23日から電話で受付が始まったが、狸が胃カメラでお世話になった内科が、たまたま同日からLine受付に対応したのでLineで申し込んだら、ものの数分で予約できた。

接種当日は予約された時刻より少し早めに医院に着いたが、特に待ち列ができているわけでもなく、問診票と接種券と体温の確認で直ぐに接種してもらった。

予約できた時間帯を見ると通常の診察時間の合間を縫って対応しているようだった。仕事とは言えご苦労さまです。

気温も高いので上腕部が出しやすい服装ででかけた。注射自体はチクッとするくらいでインフルエンザの予防接種と何ら変わらない。薬剤はファイザー製だった。

接種後に待合室で20分ほど経過観察をして『お変わりなければ帰って良いですよ』で、終了。およそ30分で終わりだ。

会社も接種のために半休をくれた。接種はもちろん無料だった。

副反応や将来の副作用も気持ち悪いが、すずめの御両親や孫に安心して会いに行きたいし、元気なうちに早く海外旅行へ行きたい。

こう見えても狸もエンジニアの端くれ、人類の叡智を信じて1回目を打った。2回目は3週間後で免疫が付くまで更に3週間、あと6週間かぁ結構長期戦だな。

©Tanu記

クマゼミの初鳴き

早いもので7月になった。もう今年も半分過ぎてしまったということだ。

狸は在宅勤務では窓を開けて仕事をしている。街なかの色々な音が聞こえるが、自然の音も聞こえてくる。エアコンが嫌いなので多少の雑音は我慢する。

このところ雨が降り続いていたが今日は止んでいる。雨が止むと鳥のさえずりがよく聞こえるが、そのなかに午前中の短い間だけだったがクマゼミの声があった。

ja.wikipedia.org

今年は梅雨入りが滅法早かった割には夏本番が、なかなか来ないが、それでもこの蝉が鳴くと『あぁ、今年も大阪の夏がやって来たなぁ』と実感する。

しかし今年も泣き始めがチョット早い気がする。

例によって気象庁の生物季節観測の資料によると、大阪でのクマゼミの初鳴きの平年値は7月6日なので、今年、狸が聞いたのはちょうど平年並みのようだ。

大阪管区気象台の生物季節観測によると、観察する生物に見直しが入って蝉の初鳴きは観測しなくなったようで、ちょっと残念。

www.jma-net.go.jp

梅雨は早く開けてほしいものの、またあの耳をつんざく蝉しぐれの季節が来るかと思うと、それはそれで勘弁してほしいなぁ、とも思う。

今年の夏も猛暑というハナシもあるしなぁ。

©Tanu記

宅内Wi-Fi中継機を設置する

楽天モバイルのハナシ。

Cellmapper によると、狸家から2km 以内に楽天基地局は実は4つもある。

しかし一番近い基地局は建物の壁方向にあって全く拾わない。

リビングルームの窓側方向の2局は拾うものの電波強度が-100dBほどと弱いからか、AU基地局に勝手に乗り代わってしまう。コチラ向きは近所のマンションが電波を遮蔽しているのではないかと推察される。

4番目に近い局が強度も-85dBくらいで最も安定して受信できるのだが、リビングルームとは反対側の方向で、しかも窓ギリギリにスマホを設置しないと電波強度がすぐに10dBほど下がってしまう。

というわけで窓から少し離れたところにスマホを設置して、何とか家中にWi-Fiを行き渡らせていたのだが、テレビは感度が悪いのか、アンテナマークが1で不安定だった。

そこで、ついに3000円弱も設備投資して無線LAN中継機を導入した。

機材は安心サポート付きの、エレコム WRC-300FEBK-R だ。中国製で2000円を切る物もあったが、ここは信頼性を重視した。

マニュアルを見ながら接続は問題なく終了。設置場所はアレコレ試して、冷蔵庫の上のコンセントが目立たないし良いだろうとなって、設置完了。

f:id:raccoonhouse:20210704183534p:plain

コンセントが壁の上の方に有って余り目立たないからか、すずめからもクレームなし。

テレビのアンテナマークも3になって安定してビデオ・オン・デマンドが楽しめるようになった。

それにしても早く公式エリア内に入らないかな。

©Tanu記

コロナワクチン接種前日

ワクチン接種券が来てからLineでスムーズに予約が取れたので、新型コロナワクチン接種前日となった。

今までに色々なワクチン接種は受けているので一般的な知識はあると思っている。

しかし今回は初のmRNAワクチンなので一応ワクチン接種前にしてはいけないことを調べてみた。基本的にはインフルエンザのワクチンの時と変わらなかったので一安心。

食べ物など

前日に食べてはいけないものは特にないが、暴飲暴食は避ける。狸は呑まないので暴飲の心配はないので、普通に食事をすればOKのようだ。

医薬品など

常に飲んでいる薬のうち、アレルギーや免疫に関するものは医師と相談する。現在、狸が飲んでいるのは、抗コレステロール薬と漢方の便秘薬だけなので大丈夫。

他のワクチンも2週間以内には受けていないので問題ないだろう。

日常生活

激しい運動は避けて良く寝て体力を温存しておく。狸はものぐさなので大丈夫だろう。前夜は風呂に入っても良い。

その他

接種券・問診票と身分証明書を忘れないようにする。身分証明書は運転免許証がある。問診票は記入したから大丈夫かな?

最後に接種場所と時間を間違えないようにして出かけよう。

©Tanu記

沖縄梅雨明け

急に蒸し暑い日が増えてきた。

7月2日の気象庁のホームページによると、同日に沖縄地方の梅雨が開けたらしい。

www.data.jma.go.jp

『いやぁ〜早くて良いなぁ』と思うものの、よく見ると平年より20日もの遅れだ。

加えて見ると今年は梅雨入りが11日早かったから、沖縄地方は差し引き31日も梅雨の期間が長かったことになる。

この調子で遅れると、狸の住む近畿地方は7月末まで梅雨だって?さてどうだろうか。 沖縄地方の梅雨が開けた時点の気象庁発表の天気図を見てみると、

f:id:raccoonhouse:20210702173718p:plain

梅雨前線は随分北上している。そして7月4日の天気図では日本海まで押し上げられている予想になっている。

そのまま押し上げられて行って、近畿地方も梅雨が開けてくれれば良いけれど、なかなかそうは簡単にはいかないだろうなぁ。

何度か本州を跨いでの太平洋高気圧と大陸高気圧の押し相撲。前線に沿って大雨が心配されるので、そちらも心配だ。

雨が足りないと困るけれど梅雨が長いのは勘弁だ。

©Tanu記

ぼっか

とある出勤日の帰り道。

少し回り道をすれば行けるスーパーに寄って帰ることにした。

すずめに『今日の帰りはスーパーの前を通るよ』とメールする。

『ピーマンとクリームチーズと牛乳と鶏のモモ肉があったら欲しい!』

無い訳はないのでカゴに入れる。ついでに素焼きミックスナッツの500gの袋もポイッと放り込んだ。

狸は会社へ出社の日はバックパック(FJALL RAVEN)で通っている。仕事帰りに時々買い物をして帰るので、どのくらい買ったら満杯になるか目測がデキるようになってきた。

さて買い物を終えて駅に向かう。ホームに上る階段では脚が重くて山登りをしているようだ。基本的な荷物は、在宅勤務のためのノートPC、業務携帯、それらの付属品と、財布などの身の回り品、空の弁当箱に傘が加わっている。

まるでボッカのようである。『牧歌』ではなく『歩荷』の方だ、というのは、いささか大げさだが気分はボッカだ。

ja.wikipedia.org

狸が小学生の時に所属していたカブ(ボーイ)スカウトで、時々ボッカ訓練があって嫌いだったが、あの時は確か10kgだった。

それにしても今日の荷物は重いなと家に帰って計測してみたら『たったの』6kgだった。これでは小学生の狸に笑われてしまうなぁ。

©Tanu記

狸、濡れ狸になる

今年は長い梅雨が続いている。

先日の会社の帰り道。天気予報は曇りだったので傘は持っていなかった。

念の為に見た『高解像度レーダーナウキャスト』も、狸が電車から降りるころには、にわか雨も止んで歩いてスーパーに寄って帰れる予想だった。

駅を降りると雨はほぼ上がっていてポツリポツリと落ちているくらいだった。

すずめに電話すると『今日は買い物しなくていい』だったけど、せっかくだからと歩きはじめた。だが行く手の雲は、またまた降り出しそうだった。

もう一度ナウキャストを確認したが大丈夫そう。

まぁ大丈夫かな??と100mほど歩いたら雨が強くなってきた。急いで地下通路の入り口まで走って行って、しばらく待つが雨は強くなるばかりだ。

仕方ないなぁ、と、またまたナウキャストをみると『しれっ』と強雨の雨雲を出現させていて、しかもその雨雲が抜けるのは50分後だという。

さすがに帰宅が1時間遅れるのは嫌なので、駅に戻ることにしたが景色が白く見えるくらいの強雨。100m走る間に、びしょ濡れになってしまった。

結局、300円ほど追加して電車ルートで帰宅。歩いて帰るのと同じくらいの時間で着いた。車内の空調で濡れた服も乾いた。家の近くでは道路は濡れていなかった。

ナウキャストと観天望気、どちらを信用するか悩ましい。おっと、地味だけど折りたたみ傘を鞄に持つのが一番確実だね。

©Tanu記