120歳まで生きるとすると?

「まだ人生半ばじゃん」と気付いたいま、 120歳まで健康で退屈しないためには何をすればいいのだろう? そんなことを一記事500文字くらいで書いていこうと思います

うめきた

所用でグランフロント大阪ビルにでかけてきた。

たまにしか来ないこのビルディングだが、南館のお手洗い(西側)のところの窓から梅北地区の工事状況がよく見えるので、ここに来ると上層階から眺めることにしている。

f:id:raccoonhouse:20210214190655p:plain

大阪駅地下ホーム(梅北駅と仮称していたところ)の2面4線構造が、随分よく分かるようになってきた。蓋をされたら見えなくなるので今のうち。

新しくできる大阪駅西側の改札と改札内でつながると昨年春にJR西日本が発表したので、晴れて『はるか』も大阪駅に停車、おおさか東線大阪駅発着になる。

東京駅の京葉線地下ホームほどは、離れていないように見える。大きなスーツケースを持った観光客のためにもバリアフリー化は念入りだろう。

コロナ禍の中でも工事の遅延はないようだ。外国人観光客が戻ってくる前にできあがっていればそれに越したことはない。

鉄ちゃんとしては新しい駅や路線ができると聞くだけでワクワクする。ただし、おおさか東線大阪駅発着となることで、混雑しないか気になるところではあるが。

2022年3月(JRだから18日かな)に開業したら、わざわざ新大阪から『はるか』に乗って関空から海外にでかけたい。

そんな夢も、もうすぐ叶いそうだ。

©Tanu記

終電繰り上げ

JR恒例の、春のダイヤ改正が発表された。

www.westjr.co.jp

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf

それによると時代に応じてと言うか、まずは通勤に使える時間帯の特急が増えた。『出勤が少なくなったから、たまの出勤時は特急で行くか』みたいな人もいるだろう。

次は終電の繰り上げだ。保線要員の方々は終電から始発までの間に作業しなければならず、体力も神経も使って大変だろう。働き手も高齢化で減り、夜遅くまで残業したり飲み歩いたりする人も減ったから繰り上げるという。

www.westjr.co.jp

大手私鉄阪急電鉄阪神電鉄も同様に15分くらいの繰り上げを発表している。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/0015f1a66bbcab7d76b2eab4c826f6780b7e6f5d.pdf

狸は今の職場では残業は殆どしないように努力している。夕食で遅くなることも会食の自粛で、まず無い(自分で飲みに行くことはないし)ので影響はない。

みなさんも残業はほどほどに。

©Tanu記

ワクチンどうする?

ファイザー製薬の新型コロナ感染症ワクチンが、極低温の航空便貨物で羽田空港に届いたと報道された。

来週にも医療関係者の方々への優先接種が始まるとのことだ。

その後は高齢者やその施設の関係者の方々に、そして基礎疾患のある方々に、ゆくゆくは年齢降順の接種になるようだ。

接種は義務ではないらしいが希望すれば、すずめや狸は夏前ごろに順番が回ってくる見込みだ。

ところで受けるべきか受けざるべきか。

色々なデータでは年齢が高くなると罹患率も死亡率も高くなるのは明らか。

vdata.nikkei.com

しかし新型コロナ感染症で亡くなった数よりも、風邪やインフルエンザで亡くならなかった数が多いと聞くと『どうするか?』と、なってしまう。

これまでどおりの生活、つまりマスク着用・手洗い励行・人混みを避ける、でやり過ごせるのではないだろうか?と。

もちろん新しいワクチンだから副作用も怖いけど、『ワクチン打ったから、もう大丈夫』で出歩くキャリアが街にあふれるのも怖いし。

『ワクチンを接種していない人は海外旅行に行ってはいけません』って言う世の中になるような気もする。海外旅行も行けるようになったら、また行きたいしなぁ。

さて、どうしようか。皆さんはどうなさるだろうか。

©Tanu記

大阪メトロWi-Fi

昨日は祝日(建国記念日)だったが出勤・出社した。

祝日は電車も空いているので通勤にもあまりストレスを感じない。

朝7時台の御堂筋線は所々に空席がある程度の乗車率で換気のため窓も開いているので爽やかだった。乗客が増えても立っている人がポツリポツリいるくらいだ。

そんな乗った車両が『Osaka_Metro_Wi-Fi』の対応列車だった。昨年3月末から大阪メトロの御堂筋線と中央線の車両に順次導入されているが、まだまだ全車両というわけではないようだ。

subway.osakametro.co.jp

つなぐのは簡単なので試してみることにした。無論、セキュリティは期待できないのでYahoo!Newsを見るくらいにしておいた。

乗客が少ないことも有りストレスフリーにサクサク見れる。You Tubeも問題ない。試しに速度を計ってみたら、

f:id:raccoonhouse:20210211184335p:plain

11Mbpsだった。車内が空いているからだろうか結構速いなぁ。

乗り換え駅で携帯会社運用のWi-Fiにつないでみたら、

42Mbpsだった。やはり有料の方が速いということかな。

どちらも混雑しているときの速度はどうなのかが気になるところだが、そもそも混雑しているときには電車に乗りたくないのが困ったところだ。

©Tanu記

 

渡り鳥たち

春日大池の話しだ。

先日すずめと春日大池の周りを散歩したときに『カモたちは、いつどこから来て、どこに帰るんだろうね〜』などと話しながら、池のカモたちを眺めていた。

よく見ると同じような鳥たちの中に、毛色の違うのが混じっている。身体が黒くて顔が白いのや、茶色っぽいやつ、赤っぽいやつ、緑っぽいやつ。

『違う種類の鳥もたくさん来てるんだね』『どれが何なのかな?』『きっと調べてる人がいるよ、日本野鳥の会の人とか』と、池の周りの遊歩道を歩いていく。

すると池の周りの手すりに何やら写真が。

f:id:raccoonhouse:20210210184002p:plain

(転載不可と無かったので転載しました)

ちゃんと調べている人は、いたのだ。ありがたく拝見すると今目の前にいるヤツらは、全種網羅されていそうだった。

時々通っては望遠レンズで写真を撮られるのだろうか。

釣り(釣りは禁止と掲示されているが)をしている人や給餌をする人は時々見かけるが、この池で写真を撮っている人は見かけたことがなかった。珍しい鳥がいるよ、と情報が回ると大勢のカメラマンが集まるそうだ。

しばらく前に散歩に来た時は掲示されていなかったのに、そんなハナシをしていたら現れる偶然に驚いた。

遠くはアラスカから来るのもいるそうだが、『いつ来て何羽いる』も知りたいなぁ。だれか数えていないかな。

©Tanu記

モンキーレンチ

以前記事にしたダイナー、モンキーレンチに行ってきた。

今回は買物のついでに、ではなく、最近乗っていない愛車に乗りたいこともあって、休日の昼食を食べに行った。

前回は少し離れたところのコインパーキングに停めたが、今回はもう少し良い方法を思いついた。

阪急箕面線の桜井駅に隣接してダイエー桜井駅前店があるのだが、ここの提携駐車場がダイエーで買物をすると1時間無料になる。加えてイオンカードを保有していれば更に1時間、合計2時間無料で停めておくことができる。また都合が良いことに、その駐車場はモンキーレンチから一番近くの駐車場にあたる。

今回はその方法を利用したので駐車料金はかからなかった。( ̄ー ̄)ニヤリ

今回もハンバーガーを注文。狸は全く気にならなかったのだが、すずめはマトンが含まれているのに気づいた。すずめはマトンの匂いが苦手なので次回はサンドイッチにすると言っている。

f:id:raccoonhouse:20210209202227p:plain

テキサスなどアメリカ南部州やメキシコでは山羊や羊の肉は普通に使われるらしく、テキサス&メキシコ(TexMex)風ジャンクフードダイナーのここで出てきても外れたわけではないようだ。

次はマトンを使っていない料理をオーナーに聞いてみることにしよう。

©Tanu記

千里山神社

恵方に神様が祀られていないかと地図を見ていたら『千里山神社』を発見した。

こんなところに神社があるとは知らなかったので、立春になったことだし、お参りに言ってみることにした。

www.idudono.jp

社務所などはない小ぢんまりとした神社で、今から95年前、大正15年(1926年)に京都の伏見稲荷神社から「倉稲魂神(うかのみたまのみこと)」を勧請し春姫大明神(白龍神)を併せ祀っていて、商売繁盛や金運のご利益があるとのことだ。

そもそも倉稲魂神穀物の神様(女神)だから、最近豆類に凝っている狸家には丁度良かろう。

小高い丘の頂上に有って昔は眺めも良かっただろう。とてもきれいに掃き清められていた。小さなお社と、お稲荷さんが有って、すずめと狸がお詣りした時は紅梅が咲いていた。

f:id:raccoonhouse:20210208203828p:plain

境内には他にも白梅もあり、ホームページに有るように満開になるといい雰囲気だろう。

Google Mapで少し調べると、北摂地域だけでたくさんの神社があるのが分かった。恵方がどの方向になっても、お参りする神様に困ることはなさそうである。

次はどこの神様にお願いに行こうかな。

©Tanu記