120歳まで生きるとすると?

「まだ人生半ばじゃん」と気付いたいま、 120歳まで健康で退屈しないためには何をすればいいのだろう? そんなことを一記事500文字くらいで書いていこうと思います

おおさか東線(北区間)の朝の通勤時間帯に乗ってみた

4月16日に開通後ひと月経った、おおさか東線(北区間)の朝の通勤時間帯に乗ってみた。

今回乗車したのは、下りの新大阪駅7時40分発でJR野江駅まで。

新大阪駅には7時30分に着いた。ちょうど上りの電車がホームに到着して、かなりの数の乗客が階段を上ってくる。そこを降りていくのは結構大変だ。

しかも、この数分後には奈良発の直通快速が到着するので、のんびり構えてはいられない。

下りの電車に乗る人は、やはり少なくて、並んで待っている人もいない。ホームに降りて電車に乗るとラクラク座れる。少しづつ人が乗ってきて定刻にはほぼ満席になった。

途中阪急電車と乗り換えのJR淡路駅で乗ってくる人が多く、つり革を掴む人が多くなる。阪急淡路駅は特急も停まる大きな駅だから利用する人も多い。

しかし窓の外を悠々眺めたり、スマホをいじることも楽チンでできる。混雑率で言うと、100%には至っていないのではないだろうか。

何時の電車が一番混むかわからないが、100%を大幅に超えて息をするのも大変、ということにはなりそうにない。

大阪メトロ御堂筋線と違うのは混雑の具合だけではない。乗っている人々の感じも違うのだ。メトロは如何にも『サラリーマン』風の、スーツ・ネクタイ・革靴の人が多いのだが、おおさか東線は、沿線の事業所の関係か同じ会社員でも狸と同じような技術者風(会社でユニホームに着替えます風)の人が多い。

また人々が持つ鞄も、メトロは黒い革、みたいなのが多く見られるのに対し、おおさか東線はショルダーバッグやバックパックの人が多いのも、違った雰囲気が感じられるところ。

JR野江駅まで11分。意外に降りる人が多いのは、京阪電車野江駅に急ぐ人が多いことから合点がいった。乗換駅として案内されている。JR淡路駅と阪急淡路駅の乗り換えよりも距離は近そうだ。

さて定時で上がれたら帰りの電車にも乗ってみようかな。

©Tanu記